株式会社浜双

こちらからお気軽にお問い合わせ下さい。

大根

生でも煮ても焼いても干しても漬け物にしても美味しい「大根」です。

豆知識

大根はアブラナ科の1年草で、日本人にとって古くから馴染みの深い野菜で、春の七草の1つである「すずしろ」としても知られています。主に肥大した根を食用とし、この大きな根を意味する「大根(おおね)」から「大根(だいこん)」という名前が付けられました。 大根は用途が広く、生でも加熱しても、漬け物にしても美味しいうえに栽培も比較的簡単なので、生産量・消費量ともに日本が世界一を誇っています。
地上に近いクビ(葉に近い部分)の方は寒さで凍らないように糖度を上げるため汁が多くて甘くなり、地に深い先端部分は土中の虫よけのために辛味成分が出ているため、汁が少なく辛みがあります。また、春・夏・秋・冬と季節に合った品種が栽培されているので、部位や品種それぞれの特徴に合わせた料理を楽しむことが出来ます。

見分け方

色が白く皮にハリとツヤがあり、葉の切り口がみずみずしく変色していないもの、また持った時に硬くずっしりと重みのあるものを選びましょう。葉付きの場合は葉が緑色で活き活きとしているものが新鮮です。ひげ根の穴は小さく少なめで、均一に並んでいるのが良品です。また葉の切り口に「ス(水分が少なく穴が開きスカスカになること)」が入っているものは、大根にもスが入っていることがあります。

保存方法

煮物として使う場合は下ゆでをしてアクやエグミを取っておくと良いでしょう。一般的な方法はお米のとぎ汁でゆでる方法で、米ぬかに含まれる酵素が大根を軟らかくし苦味も取ります。また皮は口当たりが良くなるように少し厚めに剥き、煮崩れしないように鋭角な切り口を削って丸みを付ける(面取り)と良いでしょう。大根は部位によって味が変わります。上部は甘味があるのでサラダや大根おろしなど生食に適し、中央部はほどよい硬さで甘味もあるので煮物に適しています。また、先端部分はやや硬めで辛味があるので炒め物や味噌汁に使うと良いでしょう。

主な種類

青首大根
三浦大根
辛み大根
聖護院大根